社是

我々ナニワは地域の発展はもとより従業員及び家族の幸せを追求し、
活向上の為には何をすればよいのかなど恒に一人々が
考え行動することによって社会貢献にも役立つものと考えます。

行動

  1. 社内は家族であるをモットーに助け合いの精神を持つべし
  2. 全従業員の創意工夫によって作業の効率を計るべし
  3. ナニワマンはオールマイティで有れ、それによって仕事を選ぶべからず

会社概要

商号
株式会社 ナニワ
創業
平成元年 4月
資本金
1,000万円
代表者
尾上徳人 (おのうえ よしと)
事業内容
一般貨物自動車運送事業 No中運自貨振第343号
不動産賃貸業
倉庫の管理運営業
古物商 第491310000560号
取引銀行
静岡銀行 清水銀行
遠州信用金庫 浜松いわた信用金庫
関連会社
中村運送株式会社 株式会社ファースト
取引先
遠州トラック(株)、王子ネピア(株)、大同バネ(株)、中部日立物流サービス(株)、山陽自動車運送(株)、日本郵便輸送(株)、(有)佐藤プレス、物産ロジスティクスソリューションズ(株)、(株)スカイ、(株)アイダ設計、ダイオーロジスティクス(株)、鳥越製粉(株)、コンド―セイコー(株)、コアレックス三栄(株)、(株)物流システム研究所、興国インテック(株)(順不同)
本社
静岡県浜松市浜北区上島1904
TEL:053-580-5728
FAX:053-580-5550
中村運送(ナニワグループ)
静岡県富士宮市大岩490-1
TEL:0544-21-3312
FAX:0544-21-3313
駐車場:静岡県富士宮市万野原新田4073-2

沿革

平成元年 4月
磐田市見付に軽車輌運送事業ナニワ急便開設(軽トラ)
8月
浜松市安間町に業務拡大のため移転。同時に人材派遣部新設
平成11年 4月
一般貨物自動車運送事業免許取得
5月
浜松市豊町に有限会社ナニワ設立
8月
浜北市永島(現浜松市)に、お客様のご要望に応えるべく浜北営業所新設
平成13年 8月
営業区域中部圏に拡大
平成14年 9月
本社を浜北市(現浜松市)に移転する
平成15年 5月
第2駐車場に自家給油所を設置
平成18年 8月
有限会社から株式会社へ組織変更
平成19年 3月
富士宮外神に営業所設置
平成20年 3月
富士宮営業所を富士市宇東河東町に移転する。同時に倉庫取得
7月
本社を浜北市上島に移転。同時に倉庫610㎡を取得
平成21年 3月
「グリーン経営認証」取得 No.T220219-1
9月
富士宮営業所を黒田61-6に移転
平成29年 5月
沼津市石川1205へ富士宮営業所第二駐車場を設置
5月
静岡支店を焼津市利右衛門2727-31に開設
7月
富士宮営業所を富士支店に名称変更し、富士市江尾へ営業所を移転
9月
富士支店を富士市比奈へ移転。駐車場を併設し運行管理体制の強化を図る
平成31年 1月
名古屋支店を愛知県みよし市に開設決定
令和元年 5月
名古屋支店を開設し業務開始
令和元年 10月
中村運送株式会社を合併
令和2年5月
小牧支店を開設し業務開始
令和2年 12月
安全性優良事業所認定(Gマーク)
令和3年 3月
グループホーム開業
令和3年 11月
小牧支店閉鎖
令和4年 3月
名古屋支店閉鎖

運輸安全マネジメント

当社の運輸安全マネジメントの取り組み

  • 事故防止のための安全方針

    安全・安心・確実な輸送サービスの提供
    健康起因による事故ゼロ

  • 社内への周知方法

    毎月開催の安全衛生委員会及び3か月ごとの全体会議において唱和

  • 安全方針に基づく目標

    人身事故0・自動車有責事故前年対比50%以下

  • 目標達成のための計画

    ドライブレコーダー画像を用いた事故分析
    安全運転講習会の実施
    脳MRIの受診

  • 当社における安全に関する情報交換方法

    乗務員 ⇔ 安全衛生委員会 ⇔各支店⇔ 業務管理部 ⇔ 社長

  • 本社にて班長会議

  • 定期的に行われる全体会議

運転従事者脳MRI健診支援機構に登録しております

当社の「運輸安全マネジメント」

『安全・安心・確実な輸送サービスの提供』を安全方針に掲げております。
その方針に伴い『健康起因による事故ゼロ』を目指し、運転従事者脳MRI健康支援機構に登録しました。
​従業員全員受診予定です。
​機構より推進事業者証を発行頂きました。

「困った時のナニワ」

どんな小さなことも
お気軽にお問い合わせください